昨年秋頃から国分寺地域では、「カシノナガキクイムシ」によるコナラのナラ枯れ被害が目立つようになりました。姿見の池緑地でも多くの被害が出ています。今日は、被害が見られるコナラの中で14本を選んで「カシノナガキクイムシ」のトラップを取り付けました。トラップの中に石鹸水を入れておいて、捕まえた虫が出られないようにします。効果があるかこれから実証試験をします。

日影山でヒトリシズカ(一人静)が群生しているのを見つけました。

近くには、小さな黄色い花が咲いていました。キジムシロでしょうか。

姿見の池の上流の水路の脇の林の中では、ヒメオドリコソウとオオイヌノフグリが地面を覆っています。

よく目を凝らして見ると、他にも小さな花がいっぱい。キュウリグサ、ウシハコベ、カラスノエンドウ、ムラサキサギゴケ、ムラサキケマンなどなど。



水路には、シャガ咲き乱れています。

よく見ると、キランソウも咲いています。

ヤマブキも一面に咲いています。他にも、ベニバナトキワマンサクやナツグミが咲いていました。

水路の池の近くには、クサイチゴが咲いていました。これでも立派な落葉の小低木。キイチゴの仲間だそうです。

