スマートフォン専用ページを表示
美しい用水の会ブログ
国分寺市を流れる砂川用水の美化活動をおこなう市民の会のブログです。
美しい用水の会の
ホームページ
もご覧ください。
<<
2021年01月
|
TOP
|
2021年03月
>>
- 1
2
>>
2021年02月27日
美化作業(六小通り)
六小通りの砂川用水の作業です。草はまだ伸びていません。草を抑える遮光シートの補修をおこないました。
屋敷内を用水が流れるお宅の桜が咲いています。かなりの早咲きですね。
沢山のメジロやヒヨドリが花の蜜を吸いにきていました。高い枝だったので、メジロは無理で、ヒヨドリだけ撮れました。
posted by m.ono at 13:44|
美化活動作業日記
|
|
上水南町の稲荷神社の砂川用水
昨日のブログで、落ち葉が溜まっている写真を紹介した、小平の上水南町の稲荷神社の境内を流れる砂川用水です。今朝は、きれいに除かれて、美しい用水の流れになっていました。近所の人がきれいにしてくれたのでしょうか。ありがとうございました。
posted by m.ono at 08:38|
日々の砂川用水
|
|
2021年02月26日
朝の散歩道で
いつもの散歩道にもアセビが咲いていました。
カラスノエンドウが咲いていました。標準和名では、ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)と言うのだそうです。
小平の上水南町の稲荷神社の境内を流れる砂川用水の護岸にヒマラヤユキノシタが咲き始めました。
境内で、ツグミがぴょんぴょん跳ねているのを見ました。ツグミは、シベリアから渡ってくる冬鳥の代表です。日本にいる冬にはさえずりをしないので、ツグミと呼ばれるようになったとか。
砂川用水。ここのところ、水量が多くてうれしいのですが、冬場は落ち葉やらが沢山流れてきて、流れが詰まりやすい。
posted by m.ono at 19:50|
四季折々
|
|
2021年02月25日
武蔵国分寺跡資料館の庭で
武蔵国分寺跡資料館
の前庭の植え込みにアセビ(馬酔木)が咲いていました。
その奥にはマンリョウが群生しています。
posted by m.ono at 13:34|
四季折々
|
|
2021年02月24日
ヤマモモ公園と並木町公園の砂川用水
風があって、空気が冷たい一日でした。菜の花が咲き始めました。上の写真は、ヤマモモ公園脇、下は、並木町公園脇です。
並木町公園の護岸には、チューリップや水仙の芽が次々と出てきました。すでにホトケノザ、オオイヌノフグリ、ムラサキハナナ、早咲き水仙、パンジー、ビオラ、も咲いています。一歩づつ春が近づいてきます。
posted by m.ono at 22:06|
日々の砂川用水
|
|
2021年02月23日
朝の散歩道で
ジンチョウゲ(沈丁花)が咲き始めました。赤い蕾で、開いてみたら白い花。鮮やかです。沈丁花という名前は、香木の沈香のような良い匂いがあり、丁子(ちょうじ)のような花をつける木、という意味からだとか。春の沈丁花、夏の梔子、秋の金木犀を合わせて三大香木と言うそうです。
早朝のため花は開いていませんが、イモカタバミ(芋片喰)でしょうか。もう咲き始めました。
posted by m.ono at 18:26|
四季折々
|
|
2021年02月21日
小金井公園の梅
小金井公園に梅を見に行きました。今日は春のようなポカポカ陽気だったので、多くの人で賑わっていました。梅は今が見頃です。
一重の紅白の梅。
こちらは、八重の紅白。
枝垂れの梅もあります。
梅園の脇にサンシュユが咲いていました。漢字で「山茱萸」と書きます。難しい字ですね。中国の植物名が由来だそうです。別名、ハルコガネバナとか、秋にグミに似た赤い実をつけるので、アキサンゴとも呼ばれます。因みに、「茱萸」はグミのことだとか。
posted by m.ono at 17:28|
四季折々
|
|
2021年02月18日
紅白の梅
近所のお宅の庭先に咲いていた、紅白の梅。同じ木に咲いているかと、一瞬興奮しましたが、よく見ると、2本の木でした。あまりに近くに植えられているので、枝が絡み合って1本の木のように見えました。
posted by m.ono at 16:01|
四季折々
|
|
2021年02月17日
並木町公園の砂川用水
並木町公園の脇を流れる砂川用水です。護岸にムラサキハナナが咲き始めました。オオイヌフグリも増えてホトケノザの周りを飾っています。
posted by m.ono at 21:44|
日々の砂川用水
|
|
2021年02月16日
朝の散歩道で
朝の散歩道を歩いていると、紅白の梅があちらこちらで咲き始めているのが目につきます。今日は、紅梅の写真を撮りました。
同じお宅の庭に咲き始めた黄色い花は、ギンヨウアカシアでしょうか。よく似た種類のフサアカシアかもしれません。いずれもオーストラリア原産です。ミモザとも呼ばれますが、本来ミモザはオジギソウを指す言葉だそうです。
posted by m.ono at 09:15|
四季折々
|
|
- 1
2
>>
<<
2021年02月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最近の記事
(04/16)
多摩森林科学園の桜
(04/15)
高尾山口駅から裏高尾へ
(04/13)
姿見の池緑地
(04/11)
キンラン
(04/09)
並木町公園の砂川用水
(04/08)
朝の散歩道で
(04/05)
美化作業(ヤマモモ公園)
(04/05)
並木町公園の砂川用水
(04/05)
姿見の池緑地
(04/03)
朝の散歩道で
カテゴリ
連絡・お知らせ
(16)
イベント情報
(14)
美化活動作業日記
(89)
日々の砂川用水
(124)
四季折々
(192)
諸々の活動日記
(53)
国分寺市の史跡めぐり
(4)
玉川上水&分水網遺構100選ウォーク
(4)
砂川用水物語
(10)
過去ログ
2021年04月
(12)
2021年03月
(26)
2021年02月
(18)
2021年01月
(14)
2020年12月
(9)
2020年11月
(18)
2020年10月
(30)
2020年09月
(29)
2020年08月
(35)
2020年07月
(33)
2020年06月
(32)
2020年05月
(35)
2020年04月
(16)
2020年03月
(20)
2020年02月
(10)
2020年01月
(11)
2019年12月
(5)
2019年11月
(11)
2019年10月
(5)
2019年09月
(6)
2019年08月
(1)
2019年07月
(2)
2019年06月
(4)
2019年05月
(9)
2019年04月
(5)
2019年03月
(6)
2019年02月
(4)
2019年01月
(4)
2018年12月
(5)
2018年11月
(6)
2018年10月
(6)
2018年09月
(3)
2018年08月
(1)
2018年07月
(3)
2018年06月
(4)
2018年05月
(6)
2018年04月
(8)
2018年03月
(8)
2018年02月
(5)
2018年01月
(8)
2017年12月
(4)
2017年11月
(7)
2017年10月
(6)
2017年09月
(9)
2017年08月
(6)
2017年07月
(1)
RDF Site Summary
RSS 2.0