2023年03月27日

さやまカタクリの里

見頃になったとの情報で、瑞穂町の「さやまカタクリの里」に行きました。狭山神社の裏の北側の斜面に群生地があります。「20万株の群生地」という触れ込みですが、どうやって数えたのでしょうか。
まだ大半は花が開いておらず、本当の見頃はもう少し後のようでした。

20230327_sayama_01.jpg

20230327_sayama_02.jpg

20230327_sayama_03.jpg

白い花のカタクリが1輪ありました。残念ながらまだ開花前でした。

20230327_sayama_04.jpg

カタクリの里に行く前に狭山池に寄りました。この池は、残堀川の水源です。池全体が公園になっていて、よく整備されていて市民の憩いの場となっているようでした。公園の桜は満開でした。

20230327_sayama_05.jpg

20230327_sayama_06.jpg

池から流れ出た残堀川の岸の桜も満開でした。

20230327_sayama_07.jpg

最後に、耕心館にある山野草園に寄りました。広くはないですが、色々な山野草が植えられています。

イカリソウが咲いていました。

20230327_sayama_08.jpg

キクザキイチゲが咲いていました。菊のような花ですが、キンポウゲ科のイチリンソウの仲間です。

20230327_sayama_09.jpg

こちらはイワヤツデでしょうか。

20230327_sayama_10.jpg

これはヒゴスミレでしょうか。

20230327_sayama_11.jpg

ショウジョウバカマ。花の色は紫が一般的ですが、これは花が終わった後のようです。

20230327_sayama_12.jpg

キケマンです。既に鞘状の実ができています。

20230327_sayama_13.jpg

20230327_sayama_14.jpg
posted by m.ono at 18:19| 少し遠くにお出かけ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月25日

イカリソウ

自宅の庭のイカリソウが咲きました。イカリソウの仲間の中でもキバナイカリソウという種類のようです。

20230325_jitaku_01.jpg

20230325_jitaku_02.jpg

よく見たら、ヒサカキにも花が咲いていました。枝の下に、目立たないように咲いています。

20230325_jitaku_03.jpg
posted by m.ono at 14:20| 四季折々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月24日

津田山の桜

津田山の川崎市営霊園に行きました。今日の午前中は晴れて気温がぐんぐん上がり、絶好のお墓参り&お花見日和となりました。

並木道の桜は満開でした。

20230324_tsudayama_01.jpg

お彼岸の最後の日です。結構な人出がありました。

20230324_tsudayama_02.jpg

保育園の子供たちも散歩に来ていました。

20230324_tsudayama_03.jpg

並木道のソメイヨシノはだいぶ老木になっていて、区間毎に植え替えが進められています。新しい桜は、ソメイヨシノではなく、少し紅が濃い色です。ヤマザクラ系でしょうか。

20230324_tsudayama_04.jpg

谷に落ちる斜面に白い花の桜がありました。オオシマザクラ(大島桜)でしょうか。

20230324_tsudayama_05.jpg

20230324_tsudayama_06.jpg

隣のお墓にツクシが伸びていました。

20230324_tsudayama_07.jpg
posted by m.ono at 16:23| 四季折々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月23日

並木町公園の用水

並木町公園脇を流れる砂川用水です。
護岸のチューリップが咲きました。カラスノエンドウとヘビイチゴも咲き始めました。他にも10種類くらいの花が咲いています。

20230322_namiki-cho_01.jpg

20230322_namiki-cho_02.jpg
posted by m.ono at 08:43| 日々の砂川用水 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月22日

朝の散歩で玉川上水を歩く

久しぶりに、桜橋から玉川上水を上流に向かって歩きました。木々が芽吹いて、春がやって来ていました。

20230322_josui_01.jpg

ここは小金井桜の西の境界の近くです。ヤマザクラですが、満開に近いものもあれば、まだこれからのものもあり、個体によってかなりばらつきがあります。

20230322_josui_02.jpg

20230322_josui_03.jpg

ヒヨドリが花の蜜を吸いに来ていました。逆さになって器用に吸っています。

20230322_josui_04.jpg

タチツボスミレが所々に咲いていました。不思議と群生していません。

20230322_josui_05.jpg

こちらはハナニラ。固まって咲いています。

20230322_josui_06.jpg

スノーフレークが咲いていました。花びらの先に緑の斑点があるのが特徴です。

20230322_josui_07.jpg

20230322_josui_08.jpg

ツルニチニチソウが地面を覆っていました。ヨーロッパ原産の帰化植物です。ここにも侵入していました。

20230322_josui_09.jpg

シャガの花が咲いていました。

20230322_josui_w_10.jpg

一位橋まで来ました。橋のたもとにヤマブキが咲いていました。

20230322_josui_12.jpg

一位橋を渡って戻ります。
五日市街道に面した草むらにウラシマソウの群生があります。もう「仏炎苞(ぶつえんほう)」が地面から伸びています。苞の中から、釣り糸のようなものが長く伸びていて、これが「浦島草」の名前の由来です。

20230322_josui_w_13.jpg
posted by m.ono at 17:06| 朝の散歩道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月21日

朝の散歩道で

公園の桜は7~8分咲きになっていました。

20230321_kodaira_01.jpg

春が始まっています。木々の花が一斉に咲き始めています。

グミの花が咲いていました。アキグミかと思われます。花の咲き始めは白ですが、やがて黄色に変化するそうです。

20230321_kodaira_02.jpg

20230321_kodaira_03.jpg

こちらは、シナミズキでしょうか。別名、ニオイトサミズキといいます。雄しべが花弁の内側にとどまって、先端の葯が赤くなく、黄色なのがトサミズキとの違いです。

20230321_kodaira_04.jpg

20230321_kodaira_05.jpg

農園の中に植えられているハナモモが咲き始めました。1本の木にピンクと白の花が咲く「源平」という品種と思われます。

20230321_kodaira_06.jpg

20230321_kodaira_07.jpg

レンギョウが咲いていました。

20230321_kodaira_08.jpg

あちらこちらにユキヤナギが咲いているのも目につきます。

20230321_kodaira_09.jpg

これはキイチゴでしょうか。カジイチゴ(構苺)という種類かもしれません。

20230321_kodaira_10.jpg

カロライナジャスミンもたくさん花をつけています。

20230321_kodaira_11.jpg
posted by m.ono at 17:46| 朝の散歩道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月20日

ヒマラヤユキノシタ

自宅の庭にヒマラヤユキノシタが咲いています。まだ周りの緑が茂っていないので、きれいな花が目立ちます。

20230320_jitaku_01.jpg
posted by m.ono at 14:56| 四季折々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月19日

国立の桜

用事があって国立に行きました。
東京の桜の開花宣言が出てまだ数日です。国立の大学通りの桜並木は、咲いているものもありますが、大方は2~3分咲きといったところです。

20230319_kunitachi_01.jpg

20230319_kunitachi_02.jpg
posted by m.ono at 23:15| 四季折々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月16日

コブシとシデコブシ

近所の住宅にコブシの花が咲いていました。大きくてきれいな花です。

20230316_kokubunji_01.jpg

その向かいの家には、シデコブシが咲いています。コブシと同じ仲間ですが、こちらは花びらが沢山あって細長い。花びらの様子が、注連縄などに使われるシデ(紙垂)に似ているからとのことでです。

20230316_kokubunji_02.jpg

植え込みの隅にハナニラが咲いていました。

20230316_kokubunji_03.jpg
posted by m.ono at 14:34| 四季折々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

並木町公園の用水

並木町公園脇を流れる砂川用水です。
護岸では、どんどん春が進んでいます。花々が咲きそろい、輝いています。

20230315_namiki-cho_01.jpg

20230315_namiki-cho_w_02.jpg
posted by m.ono at 08:38| 日々の砂川用水 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする