2025年04月29日

キリの花

国分寺駅北口の道路建設予定地の空地の向こうにキリ(桐)の大木に花が咲いているのに目が留まりました。遠目にもきれいです。

20250429_kokubunji_01.jpg

20250429_kokubunji_02.jpg
posted by m.ono at 22:05| 四季折々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月27日

自宅の庭で

自宅の庭のアヤメが咲きました。

20250427_jitaku_01.jpg

エビネも咲いています。

20250427_jitaku_02.jpg
posted by m.ono at 22:53| 四季折々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月26日

美化作業(六小通り)

先月に続き、六小通りの下流側の用水の護岸の整備をおこないました。
砂川用水は、理由は不明ですが、流れていませんでした。一昨日には流れていたのに、どこかで工事があるのでしょうか。
北側の護岸と水路の中の草が、1ヶ月の間に茂ってしまいました。草の勢いは凄いです。

20250426_rokusho_01.jpg

護岸の草は、袋に詰め、水路の中の草は、南側の護岸に集め、数日乾かしてから袋に詰めます。

20250426_rokusho_02.jpg

20250426_rokusho_03.jpg

20250426_rokusho_04.jpg

20250426_rokusho_05.jpg

作業の後は、護岸も水路の中もきれいになり、清々しい眺めになりました。

20250426_rokusho_06.jpg

美化活動参加者募集2.jpg
posted by m.ono at 15:24| 美化活動作業日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月25日

並木町公園の用水

仲間からいただきました。
並木町公園の脇を流れる砂川用水です。
用事があって2週間留守にしていたら、春の花はすっかり終わり、草の勢いが凄いことになっていました。ジャーマンアイリスが咲いていました。

20250424_namiki-cho_01.jpg
posted by m.ono at 11:03| 日々の砂川用水 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月19日

自宅の庭で

自宅の庭に咲いた白い花を二つ紹介します。いずれも、小さな可憐な花です。
これは、ハイノキ。漢字で書くと「灰の木」です。木灰が、染色の媒染剤として利用されたからだそうです。

20250419_jitaku_01.jpg

こちらは、ヒメウツギ。別名、ウノハナです。

20250419_jitaku_02.jpg
posted by m.ono at 22:52| 四季折々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月15日

姿見の池緑地の植物と野鳥

仲間からいただきました。4月15日の姿見の池緑地の写真です。
姿見の池の下流側の湿地のサワオグルマが満開になりました。

20250415_sugatami_w_03.jpg

カワセミの鳴き声が2ヵ所からしきりに聞こえるので、暫く眺めていたら、オスが飛んできて素早く池の中から餌をゲット! 魚と思ったら、エビでした。
写真は両方とも同じオス。メスの写真は撮れませんでした。

20250415_sugatami_w_01.jpg
posted by m.ono at 23:26| 姿見の池緑の会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ムベの花

4月12日の写真です。西恋ヶ窪のお宅を訪ねた時、玄関の脇に咲いていました。奥様に聞いたら、「ムベ」という名前だそうです。
アケビの仲間ですが、常緑なので「トキワアケビ」とも呼ばれます。
雌雄同株で、写真に見えるのは雄花です。雌花もどこかにあるかな。
果実は甘いが、種がしっかりあるので、食べにくいらしい。昔は貴重な山の幸として、朝廷に献上されることもあったそうです。

20250412_kokubunji_01.jpg
posted by m.ono at 13:01| 四季折々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月13日

姿見の池緑地の植物と野鳥

仲間からいただきました。4月12日の姿見の池緑地の写真です。
日影山にヒトリシズカが見事に咲いていました。

20250412_sugatami_01.jpg

ウラシマソウも伸びています。

20250412_sugatami_02.jpg

姿見の池では、野鳥の撮影に来ている人が多く、賑やかでした。
カワセミのメス(左)とオス(右)がいました。つがいのようです。姿見の池緑地に巣作りをしてくれると良いのですが。

20250412_sugatami_w_03.png
posted by m.ono at 13:56| 姿見の池緑の会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月12日

美化作業(ヤマモモ公園)

ヤマモモ公園脇の砂川用水は静かに流れています。護岸の菜の花がきれいです。

20250412_yamamomo_01.jpg

20250412_yamamomo_02.jpg

暖かくなって、護岸の草が伸びてきました。
中流部と下流の暗渠の部分を2台の草刈機で、その他2名で水路の際等の細かい作業を行いました。最後に、刈った草を脇に寄せ集めました。

作業前
20250412_yamamomo_03.jpg

20250412_yamamomo_04.jpg

作業中
20250412_yamamomo_05.jpg

20250412_yamamomo_06.jpg

20250412_yamamomo_07.jpg

20250412_yamamomo_08.jpg

作業後
20250412_yamamomo_09.jpg

20250412_yamamomo_10.jpg

公園では、広場の周囲の伸びた草をむしりました。

20250412_yamamomo_11.jpg

公園の作業で出た草は、4袋になりました。

20250412_yamamomo_12.jpg

20250412_yamamomo_13.jpg

美化活動参加者募集2.jpg
posted by m.ono at 18:21| 美化活動作業日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月11日

津田山

津田山の川崎市営霊園にお墓参りに行きました。
桜の名所ですが、さすがにピークは過ぎていました。新緑が出て来た中に、ピンクの花が残っている感じです。

20250411_tsudayama_01.jpg

20250411_tsudayama_02.jpg

白い花のオオシマザクラの向こうにピンクの花がまだきれいです。ソメイヨシノではないのかな。

20250411_tsudayama_03.jpg

桜の老木を切った切り株から花が3輪咲いていました。誰かが挿したのかと思いましたが、本物のようでした。桜の生命力は凄い。

20250411_tsudayama_04.jpg

桜を取り除いて草地になったところにムスカリが群生していました。

20250411_tsudayama_05.jpg

ベニバナトキワマンサクが咲いていました。

20250411_tsudayama_06.jpg
posted by m.ono at 21:30| 日々の砂川用水 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする